茶室「八十庵」
かたち 傘のような不思議なかたちは、京都・高台寺にある「傘亭」からヒントを得て作られました。 名前の通り傘が開いたようなかたちをしており、内部に天井はなく、棟から放射状に竹が広がり 屋根となっています。 「八十庵」では放射状の骨組みを踏襲しつつ、実際の傘のように中心に柱を立て、壁を取り払い ました。 外界から切り離された独立した空間でありながら、KCA house の丘から見える、緑豊かな武蔵野 の光景と、爽やかな秋風を感じていただけるように壁を設けず、かつ周りの気配も感じることの ないように屋根の高さを設計しました。 結界的空間でありながら、自然を身近に感じることのできるこの部屋に座ると、不思議な落ち着 きを感じます。 また、傘は古代には魔除けでありました。
つくり 「八十庵」は、釘を一本も使用せず、すべて木組みとわら縄で建てられています。 日本建築の伝統的工法である「継手(仕口)」に興味を持った Kjell Hahn は、独自に工法を勉強 し、ほぞに栓を打ち込み二つの木材をつなぐ方法や、蟻継ぎと呼ばれる接合方法などを取り入れ ました。 また、祇園祭で巡業する山鉾の建築方法で縄だけを使用する「縄がらみ」や、神社の注連縄、農林業での縄の使い方にインスピレーションを得て、自然素材のわら藁で木材を縛り固定する方法 を編み出しました。
そざい Kjell Hahn は鬼石にある空き家や民家を巡り、かつて建物に使用されていた木材を集めました。 「八十庵」に使用されている主な木材は、かつて誰かの家を支えていた柱であり、長年放置され ていた廃材です。 中には 100 年近く前の建物から出たものや、子供の背丈が刻まれたものもあり、木材は町や人々 の歴史をつぶさに見てきたことが感じられます。 打ち捨てられ、いずれ火に焼かれる運命だった木材たちは、きれいに磨かれ、ここに茶室として 再生されました。 かねてより、Kjell Hahn は日本の家のあり方に疑問を抱いてきました。 伝統的な美しい様式が顧みられず、古い家は打ち壊され、空き家はあばら屋になって崩れるまで ほっておかれる。建売りの箱型住宅が並び、昔ながらの建物はその建築技術とともに消え去って 行く・・。 鬼石に居を移して 5 年間で感じてきた町と人々の変遷。 この「八十庵」は、古いものに再びいのちを吹き込み、新たな役割を与えることから作り出され ました。
なまえ 八十庵。 八十=傘。 八十=数の多い事のたとえ。 80=∞
◯ ふたたび、みたび繰り返し生み出されること。
Date: September 2013
Venue: KCA house, Honjo city Saitama
Artist: Kjell Hahn
Photo: Kejll Hahn
Tea House “Yasoan”
Shape
The mysterious umbrella-like shape was inspired by the Kasa-tei (umbrella pavilion) in Kodaiji Temple in Kyoto. As the name implies, the building is shaped like an open umbrella, with no ceiling and a roof made of bamboo radiating from the building. Yasoan follows the radial framework of the roof, but with a pillar in the center like an actual umbrella, and the walls have been removed. The roof height has been designed so that the visitor can feel the lush greenery of Musashino and the refreshing autumn breeze from the hillside of the KCA house without walls and without feeling the presence of the surrounding environment, even though it is an independent space separated from the outside world. Although the room is a closed-off space, one feels a strange sense of calmness when sitting in this room where one can feel close to nature. In ancient times, umbrellas were used to ward off evil spirits.
Construction
Yasoan is built entirely without using any nails, but instead with wooden framing and straw ropes. Kjell Hahn, interested in the traditional Japanese construction method of fitting, studied the construction method and introduced a method of joining two pieces of wood together by hammering a plug into a mortise and a method called dovetailing. Inspired by the use of ropes in the construction of floats for the Gion Festival, the shimenawa in shrines and the use of ropes in agriculture and forestry, Kjell Hahn developed a method of binding wood with natural straw to secure it in place.
Material
Kjell Hahn went through the vacant houses and residences in Onishi to collect wood that was once used for building purposes. The wood used for Yasoan are mostly discarded posts that once held up someone’s home, or were abandoned for years. Some of the wood comes from buildings that are nearly 100 years old and others are carved with children’s stature, indicating that the wood has witnessed the history of the town and its people in detail. Abandoned and destined to be burned, the wood was cleaned and polished to create a new teahouse. Kjell Hahn has long questioned the nature of the Japanese house. Traditional beautiful styles are neglected, old houses are razed to the ground, and empty houses are left to crumble into shabby houses. Old houses are razed to the ground and vacant houses are left alone until they fall apart. In the five years since I moved to Onishi, I have felt the transition of the town and its people. Yasoan was created to breathe life back into the old and give it a new role.
Date: September 2013
Venue: KCA house, Honjo City, Saitama
Tea Master: Fuyuko Kobori
Fabrication: Kjell Hahn
Photo: Kejll Hahn